fc2ブログ

2023-05

連続ちゃん、〇〇〇瞑想でメンタルを鍛えるの巻

おかげさまで最近は大分元気になってきました。
ありがたい限りです。


そもそも私がうつ病になった大きな原因は、ひとことで言ってしまえば「働きすぎ」だ。
自分の能力以上に仕事を受け続けた結果、過労、ストレス、不安、睡眠不足といったことが1年くらい重なり続けたのである。

現在は、大きな原因となった「仕事」「会社」から距離を置かせていただくことで、生活習慣が整い、気持ちも楽になってきた。


だがしかし!

このまま仕事に復帰しても、また同じことの繰り返しになるのではないか。
何が起きても動じない鋼鉄のメンタルや、超絶仕事ができる魔法のようなスキルを手に入れなくてはこれまでと同じ。。。


つまり私自信が変わらなくてはいけない、ということだ。
もっと楽しく暮らしてぇよぉ。
人生を変えてぇよぉ。


うーむ。。。
人生を良くするために、、、
まずはメンタルをなんとかしよう。。。


ちょっと調べてみると、
どうやら巷ではメンタルの状態を良くするためにはマインドフルネスというのが大事だぞ!という風潮になってきているそうですな。
GOOGLEという会社でも、社内でマインドフルネス瞑想というのをやる習慣があるらしい。
これをすることで、
社員のメンタルがよくなって、
集中力が増し、
仕事の効率がよくなり、
お客様からの信頼も増して、
プライベートも充実して、
幸福度が上がり、、、










なんかスゲェけど、
怪しい。。




でもなんかそれが本当に効果が出たらマインドフルネスってすげぇな!
やっぱマインドフルネスだよな!

アレでしょマインドフルネスって!
ああすればいいんだよね!
知ってる知ってる!
アレね。
マインドフルネス!
ね!
うん。




…マインドフルネスてなんじゃらほい?(?_? )





というわけで、本屋さんでマインドフルネスの本を買ってきましたよ。
んで、早速そのマインドフルネス瞑想というやつを試してみている。


GOOGLEの社員もやっているというマインドフルネス瞑想。。
彼等もあれだけの効果があったといっているんだから。
エリート街道まっしぐらの優秀なGOOGLEの社員だって、高校の時に模試で偏差値26を叩き出したことがある俺だって同じ人間だぞ!(あれ?なんか目から何かがこぼれおちそう。。)
とにかく俺だってやればできるハズだ!(えーん!スペックが違いすぎるよ~!)

GOOGLEの社員と比べたってしょうがない!
ワイはワイの夢を叶えるんや!

こんな俺だってマインドフルネス瞑想を習慣としてやっていければ、
友達ができて、
バンドも組めて、
ギターがうまくなって、
面白いことがバンバン思いついて、
仕事が一瞬で終わって、
バク転とかできるようになって、
SASUKEも完全制覇できて、
かめはめ波とか打てるようになって、、、


夢は広がる…。


マインドフルネス瞑想ってどうやるのよぉ~???
助けて~ドラえも~ん!



というわけで本を参考にしながら私が試しにやってみているのがこちらの瞑想だ。

1:座って姿勢をよくする
お腹を突き出すようなイメージで胸を張る。
力を抜く。

2:ゆっくり呼吸をする
1分間に4~6回くらいのペースで呼吸をする。
4秒間息を吸って、6秒間とか8秒間かけて息を吐く。
※吐く時間を長くするのがポイント。
息を吸っているときは緊張して、
吐いているときにリラックスするものらしい。
吸うのも吐くのも鼻で呼吸する。

3:呼吸に集中する
スーっと吸い込みながら
肺に空気が入ってきたな~
と感じる

フーっと吐き出しながら
肺の空気がなくなったな~
と感じる

難しければ、呼吸をカウントするだけでもok。

これをひたすら繰り返す。

初心者はとりあえず3分間くらいから初めて、少しずつ5分、10分と伸ばしていくんだそうだ。
1日10~20分くらいできるようになればOKなんだってさ!



以上!




そんだけ~?
こんだけでかめはめ波が打てるようになるの~?


かめはめ波が打てるようになるかはわかりませんが、

マインドフルネス瞑想のやり方って、、、そう。
こんだけらしいよ。

私は毎日3分間のマインドフルネス瞑想を1日のうちに朝・昼・晩の3回くらいはやってみているんだがね、、
この呼吸に集中する、というのが意外と難しいのだ。
もう一か月くらいやってるんだけどね。

呼吸に集中しているつもりでも、
あー今日の夕飯どうしよっかな~
とか、
家の外から聞こえてくるバイクの音がうるせえなぁ
とか、
意識がそれてしまうのだ。


だがしかし、それた意識を戻そうとするときに脳が鍛えられるんだそうだ。
だから意識がそれそうになることが多い初心者ほど効果が出やすいんだって。

これは筋トレの重りと同じようなもんで、意識がそれずにできるようになってきたら、少しずつ時間を延ばしていくと。
で、時間が延びるほど意識がそれやすくなるんで、また脳が鍛えられる。



なるほどね。



この瞑想をやってみて、私は気づいた。
どうやら私は他の人よりも意識がそれやすくなってしまうハンデを背負っている。


それは何か。。。



このブログにもかつて書いたことがあったと思うが、、、、








そう。。。














オナラだ!!











何故かはわからぬが、私はやたらとオナラが出やすいのだ!
まして家でリラックスしているときなんかは、そりゃもう大変!
(緊張してるときも出やすくなるけどな!)


私が瞑想しているときの意識の移り変わりを書き記しておこう。。


--------------------
空気が入ってくるぞー。
スー。
1、2、3、4
空気が出ていくぞー。
フー。
1、2、3、4、5、6、7、8

空気が入ってくるぞー
1、2、
あーお腹がゴロゴロ言い出してきたー

いや、いかんいかん。
呼吸に集中せねば。

3、4

ブー!!

ほらオナラでちゃったよ!
いやいや。
だから呼吸に集中だって!

空気が出ていくぞー。
フー。
1、2、3、4、5、6、7、8

空気が入ってくるぞー。
スー。
1、

いや、くっさー。
今日のオナラは特に臭いな!

だ~か~ら!
呼吸に集中だってば!

2、3、4


空気が出ていくぞー。
フー。
1、2、3、4、5、

ゴロゴロゴロゴロ~。
あーヤバイ。
また出そうだなぁ。。

ぷ~!
ぷぷ~!

またオナラ出ちゃったよ。。
それにしても、、なんて情けない音。。

ほらほら、呼吸に集中だぞ!!

6、7、8

空気が入ってくるぞー
1、

くっさー。
昨日夕飯なんだったっけ?

って、もう!
呼吸に集中だってば!!
--------------------


といった有様だ。
情けない。

こんなんじゃいつまで経っても瞑想が上達しないよ。



ん?
瞑想が上達しない?

いや、ちょっと待てよ。。
瞑想は意識がそれやすい初心者の方が効果が出やすいんだったよな。。


瞑想は、それそうになった意識を戻そうとする時ほど脳が鍛えられる。
私はオナラが出やすいので意識がそれやすい。
そのたびに呼吸に意識を戻そうとする
脳が何度も鍛えられる!!

ってことじゃない!!



こりゃすごい!!


わーいわーい!
これは私しかできない瞑想法だ~!!
GOOGLE社員もマネできないオナラ瞑想だ~!!







うーむ。
偏差値26感がハンパない。。。

これって単純に最初のレベルが低すぎるだけだよな。
いつまで経っても初心者じゃダメなんじゃないかと思う。
たぶん瞑想を極めるとオナラをしても、意識をそらさずにいられるようになるハズだ。

瞑想には、歩行に集中する歩行瞑想だとか、身体を色んなポーズをとりながら行うヨガの瞑想(名前は知らん)など、色んな種類があるらしい。
私は散歩が好きだし、もしかしたら歩行瞑想の方が合っているかもしれんな。




マインドフルネスの本に載っていた方法で瞑想以外にメンタルを改善するのも色々と試してみております。
日常的に継続できているのはこちら。

●自然の中を歩く
自然の中で歩くとクヨクヨ悩んでいるのがなくなるんだと。
近所に自然がある公園があるんで、しょっちゅう散歩してます。
もし自然がなかったら、歩きながらそこら辺の樹木とか道の街路樹とか見てればいいんだってさ。


●運動をする・身体を鍛える
身体を鍛えると体力がついたり体つきが変わったりしてくるから、自信がついてくるんだと。
「自分で変えることができた」という感覚が大切らしいよ。
私はまだ体つきは変わってませんなぁ。ガリガリ君ですよ。
気が乗ってるときは何かしらの筋トレ、気が乗ってない時でも毎日3回はスクワットをしています。。


●毎朝「今日は楽しいことを選ぶように心がけよう」と自分に言い聞かせる
これ、「なにそれ?」って感じだけど。
ネガティブな状態の人は楽しいことが選択肢にあっても「どうせ俺なんて。。」と楽しくないことを選んでしまうことがあるらしいよ。
言われてみると確かに…という感じだ。。
思い当たるフシがあったんで、毎朝7:30にスマホで「今日は楽しいことを選ぶように心がけよう」と通知が出るようにしてみております。




ちなみに読んだ本はコレです。


20201125_01.jpg

メンタリストDaiGo著
「自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス」

ふむ。
まず著者の苗字が「メンタリスト」というわけだから、なんかメンタルが良くなりそうな気がするぜ!(苗字ではなかろう)
あと子供の頃「究極!ハリキリスタジアム!」っていうファミコンソフトが家にあったし!究極ってなんかいいよね!


全部読んでみたけど、難しい言葉も使ってないし、素人の私にはわかりやすかったですよ。
心理学の観点から、人間の脳はこういう風にしがちだからそんな時はこうすると良いですよ~ということが書いてあってね。
マインドフルネスとか興味ない方でも、第5章のメンタルクリアボタンとかお坊さんとサイコパスの共通点の話なんか面白かったんでそこだけ立ち読みしたらどうかと思うよ。



まぁ結局マインドフルネスって何なの?
と訊かれてもそこまでちゃんと理解できているわけではないんで難しいんだが、、、

起きた出来事に対して、
感情的にならずに、良いとか悪いとか判断もせず、一歩引いて自分がどうすべきか考えられるようになること、
って感じのことでしょうかね。。
これができるようになってくるとメンタルが安定してくるんだよ、たぶん。
んまぁ違ってたらゴメン。





関係ないけど先日。
家にいるときにオナラしたら娘5歳に
「お父さんはさぁ、いったい何の目的でそんなにオナラするわけ?(´・Д・)」」
と訊かれてしまいました。。。

オナラの目的を訊かれても、お父さんわかんないなぁ。




もし最後まで読んでくれた人がいたらありがとう!
えらい!
きっとGOOGLEの社員並みの集中力だぞ!

私は、かめはめ波が打てるように修行に励みますわ。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

連続100時間

Author:連続100時間
連続100時間という名前でライブをしております。「俺たちの理想」のメンバーでもあります。
ウェブサイトはこちら。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
告知 (42)
ライブ日記 (7)
映画 (0)
マンガ (8)
小話 (29)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR